zakzak
トップ
政治・社会
芸能
スポーツ
経済・マネー
ライフ
連載一覧
特集一覧
ランキング
政治・社会の連載
勝負師たちの系譜
「棋神」の如き渡辺棋王 二冠へ王手
2.18
★棋王戦(1)
【記事を読む】
順位戦、豊島か羽生か広瀬か…名人挑戦権争いは最終局へ
2.10
昇降級を左右する恐ろしさ「順位戦」 関係する棋士の顔つきは厳しく
2.3
脱「NO.2」へ 伊藤女流二段の巻き返し期待
1.26
降級3人、最も過酷な王将リーグ
1.20
連盟を二分する「陣屋事件」勃発
1.13
タイトル争いの条件は生涯勝率 2019年の将棋界展望
1.6
竜王戦 “数字”の確かさ証明した広瀬八段の勝利
12.31
倉敷藤花戦 里見香奈に敗れ、谷口由紀の初戴冠ならず
12.23
居飛車党に転じ一皮むけた広瀬八段 1組でしのぎを削る超一流棋士たち
12.16
一番新しい女流棋戦「リコー杯女流王座戦」 タイトルは4期ずつ2人が独占
12.9
容易ではなかった「竜王戦」の創設…大山名人が反対
12.2
優勝賞金4320万円 「竜王戦」は棋界最高峰のタイトル戦
11.17
テレビ中継で楽しめる唯一の女流棋戦 「女流王将戦」
11.10
王座戦、斎藤慎太郎七段が初戴冠! 西高東低時代突入か
11.4
時代で変遷する対局場 新たなファン作りだすイケメン棋士
10.28
自分が本当にタイトルを取れるのか… 王座戦、挑戦者を阻む“重み”
10.21
王座戦 平成以降はほぼ羽生善治竜王が独占も…台頭する若手棋士たち
10.14
豊島棋聖が「王位戦」タイトル獲得 「群雄割拠時代」は2カ月で終焉
10.8
将棋界は全員でファンサービス徹底!? 女性ファンの多さ目立った豊島棋聖就位式
9.30
一人のタイトル獲得が… 83年、高橋道雄棋士の戴冠で「55年組」躍進
9.24
“地元棋士”活躍で地方紙も盛り上がる「王位戦」
9.17
藤井七段との対戦記 羽生竜王のような指し回しに驚嘆
9.9
海外普及の尽力者に光「大山康晴賞」 今年は許建東氏、眞田尚裕氏が個人分野受賞
9.2
他人の「星」に左右される昇降級
8.19
36歳、A級のまま夭逝した山田道美九段
8.12
十数年ブランクも…王将・阪田三吉、若き精鋭相手に66歳“最後の挑戦”
8.5
衝撃的だった1996年の棋聖戦 絶対王者・羽生七冠の陥落
7.29
初タイトルの最年少記録は? 屋敷伸之氏の才能表す勝ち星15勝
7.22
棋士が初めて奪取したタイトル、圧倒的に多いのは?
7.15
豊島八段、勝てば群雄割拠時代に 8つのタイトルを8人で分け合う
7.9
“個性派棋士”佐藤天彦名人を支える強い信念 奨励会時代から有名
6.30
タイトルを取らないと生きていけない、切迫感でつかんだ初タイトル 渡部愛女流王位
6.24
勝つのは“貫禄”か“勢い”か… 「羽生棋聖vs豊島八段」は棋界最強対決
6.17
マイナビ女子オープンで西山が雪辱、奨励会員決戦制す
6.10
狭き門抜け…高見六段、C級2組の若手が一気にタイトル保持者に 叡王戦
6.2
始まりはコンピューターvs人間 電王戦を発展させた叡王戦
5.26
七冠と永世七冠の違いは? 永世七冠祝賀会で驚いた羽生氏の人間性
5.19
豊島将之八段、5度目のタイトル挑戦で結果出せるか
5.12
7冠で「藤井イヤー」証明 「将棋大賞」記録も4部門独占
5.1
夢かなえた2人の元奨励会員 退会後に試験で直接プロ棋士に
4.22
三段リーグは人生かけた絶望との戦い 「上がれなかったらこのビルの屋上から飛び降りるのか」という夢を何回見たかわからない
4.15
将棋界で一番過酷な勝負、藤井六段も5敗した最難関「三段リーグ」
4.8
“強運”羽生善治が制し名人戦へ A級初6者プレーオフ
4.1
戦後創設も狭き門だった「九段昇段」 長く続いた3人しかいない時代
3.25
連続昇段の藤井聡太六段、「竜王奪取で八段」も現実味
3.19
里見香奈女流五冠、高かった棋士の「壁」 病気克服も三段リーグを抜けることができず
3.12
里見香奈女流五冠、過酷な修行でトップに 対局前日に夜行バスで出雲から東京へ
3.4
米長邦雄永世棋聖、会長として棋界に新風 一番の功績は「子供のファン増やしたこと」
2.25
「若手との研究会」で50歳名人になった米長邦雄氏 祝賀会には将棋界最高の1500人
2.18
政治・社会ランキング